理研シンポジウム
「心を感じるロボットのための技術開発と実証研究〜GRPと京大の共同研究成果発表会〜」
理研ガーディアンロボットプロジェクト(GRP)は、2016年から3年近い準備期間を経て2019年4月に発足しました。広い分野の研究者6名とそのチームが集い、ハードウェアレベルから高度の対話機能までをカバーする日本でもユニークな総合的ロボット研究プロジェクトでした。
初期段階から、京都大学大学院情報学研究科河原達也教授はじめ10 名を越える幅広い分野の先生がたとの共同研究にも支えられ、また同教育学研究科や同文学研究科の先生からのアドバイスなども頂きながら今日に至りました。
2025年5月には大阪・関西万博のFuture Life Villageという小規模な展示スペースで1週間、GRPの3体のロボット(Nikola、Aetro、Indy)との対話を来場された方々に直接体験して頂くというイベントを開催しました。この展示はとても好評で、延べ656名(小中学生41名を含む)がロボット達とのやりとりを楽しみ、またアンケートにも答えて下さいました。集められたアンケートや来場者とロボットのやりとりの記録などから新たな結果や次の課題などが見えてきています。
このような歩みを続けてきたGRPですが、7年という時限付きのプロジェクトのため、2026年度末(2027年3月31日)をもって終了する予定です。
終了前に、共同研究を進めて下さった京都大学大学院情報学研究科の先生がたとGRPの研究者が一堂に会して、研究成果の発表と今後のロボット研究への展望を語るシンポジウムを企画しました。
今までGRPの活動に興味を示し、アドバイスなども頂いた先生がた、あるいは人に優しく人をさりげなく支援するロボットに興味を持つ一般の方々など幅広い参加者を対象にしたシンポジウムです。
どなたでも参加できますので、奮ってご参加下さい。
- 主催
- 国立研究開発法人理化学研究所 情報統合本部 ガーディアンロボットプロジェクト
- 共催
- 京都大学大学院情報学研究科
- 後援
- 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
- 日時
- 2025年11月20日(木) 13:00~17:40(予定)
- 会場
-
ハイブリッド形式
現地会場:ATR(国際電気通信基礎技術研究所)地階大会議室 - 言語
- 日本語
- 参加登録
-
事前参加登録をお願いします。
- 現地参加登録(Googleフォーム) 先着順(上限100名程度)
- オンライン参加登録(Zoomミーティング)
- 主な対象
- 研究者
- 企業の方
- 大学院生
- 大学生
- 一般
- プログラム
- プログラム(2025年10月24日現在)
- 関連リンク
- 理化学研究所ホームページにも情報が掲載されています。
https://www.riken.jp/pr/events/symposia/20251120_1/