講演情報
2022年度
日付 | 講演タイトル | 講演者 |
---|---|---|
2023年3月27日 | TransPoser: Transformer as an Optimizer for Joint Object Shape and Pose Estimation | 延原 章平 京都大学大学院情報学研究科 准教授 |
2023年3月27日 | DeePoint: Pointing Recognition and Direction Estimation From A Fixed View | 中村 周 京都大学大学院情報学研究科 西野研究室 学生 |
2023年3月6日 | Human-in-the-Loop Learning for Robot Facial Emotion Recognition | Yang Dongsheng 京都大学大学院情報学研究科西田研究室 学生 |
2023年2月20日 | Motion prediction and power assists for stand-to-sit motion | Ren Kai 京都大学大学院情報学研究科中村研究室 学生 |
2023年2月13日 | 加齢が意思決定に及ぼす影響:認知心理学からの検討 | 楠見 孝 京都大学大学院教育学研究科 教授 |
2023年1月23日 | 「人―「e-ひと」関係」に関する「われわれ」基準 | 出口 康夫 京都大学大学院文学研究科 教授 |
2023年1月23日 | 人間はロボットの個性をどのように認識し得るか? | 高橋 雄介 京都大学大学院教育学研究科 准教授 |
2022年12月19日 | ワーキングメモリ・トレーニング研究から見えてきた心理的本質主義の問題 | 齊藤 智 京都大学大学院教育学研究科 教授 |
2022年12月5日 | 実世界にグラウンドされた自然言語理解にむけて | 栗田修平 理化学研究所AIP言語情報アクセス技術チーム |
2022年11月28日 | Multi-modal Dialogue Grounding | 植田 暢大 京都大学大学院情報学研究科黒橋研究室 学生 |
2022年10月17日 | フレーズアライメントと文構造に基づくデータ拡張を用いた頑健 な自然言語生成 | 山本 賢太 京都大学大学院情報学研究科河原研究室 学生 |
2022年10月14日 | Social AI | Justine Cassell SCS Dean's Professor, School of Computer Science Carnegie Mellon University |
2022年6月20日 | ロボット開発のための脳と心のモデル | 神谷 之康 京都大学院情報学研究科 教授 |
2021年度
日付 | 講演タイトル | 講演者 |
---|---|---|
2022年2月21日 | 人間による一対比較からの機械学習 | 鹿島 久嗣 京都大学大学院情報学研究科 教授 |
2022年2月21日 | 行動決定と記憶検索 ー個性の影響,におい・類似性・時空間手がかりー | 楠見 孝 京都大学大学院教育学研究科 教授 |
2022年2月7日 | 個人差の社会心理学:非言語情報に基づく印象形成 | 高橋 雄介 京都大学大学院教育学研究科 准教授 |
2022年1月31日 | ナビゲーションのための計算モデルと脳計算基盤 | 石井 信 京都大学大学院情報学研究科 教授 |
2022年1月24日 | コンピュータが視る世界 | 西野 恒 京都大学大学院情報学研究科 |
2021年12月27日 | Memory in context | 齊藤 智 京都大学大学院教育学研究科 教授 |
2021年11月29日 | 街角で共生するロボット実現に向けたヒューマンロボットインタラクション研究 | 神田 崇行 京都大学大学院情報学研究科 教授 |
2021年11月22日 | ヒトの起立動作の運動メカニズムの理解と診断・支援 機器の開発 | 安 琪 九州大学大学院 システム情報科学研究院 准教授 |
2021年11月15日 | 人をやさしく支援する画像認識(自動運転、運転支援、人の見守り) | 村瀬 洋 名古屋大学大学院情報学研究科 名誉教授・特任教授 |
2021年11月15日 | 深層学習時代の対話研究 | 黒橋 禎夫 京都大学大学院情報学研究科 教授 |
2021年11月8日 | アンドロイドERICAの傾聴対話システム ー人間による傾聴との比較により見えてきた課題と展望ー | 井上 昂治 京都大学 大学院情報学研究科 助教 |
2021年10月29日 | Human Motion Data Science in Robotics | 高野 渉 大阪大学 数理・データ科学教育研究センター 特任教授 |
2021年10月11日 | アバターと未来社会 | 石黒 浩 大阪大学大学院基礎工学研究科 教授 |
2021年9月27日 | 式なしで脳と生命のすべてがわかる自由エネルギー原理超入門 | 乾 敏郎 追手門学院大学大学院心理学研究科 教授 |
2021年9月6日 | 記憶と感情:ガーディアンロボット開発への心理学からのアプローチ | 楠見 孝 京都大学大学院教育学研究科 教授 |
2021年8月23日 | 人間参加型機械学習による人とAIの協働データ解析 | 鹿島 久嗣 京都大学大学院情報学研究科 教授 |
2021年8月13日 | 人間の視覚の研究はまだロボットの開発に貢献できるのか | 西田 眞也 京都大学大学院情報学研究科 教授 |
2021年8月6日 | デジタルヒューマンからヒューマンデジタルツインへ | 多田 充徳 産業技術総合研究所 |
2021年8月6日 | <ボトルネックとしての身体>とBMI | 神谷 之康 京都大学大学院情報学研究科 教授 |
2021年8月2日 | 個人差の心理学:概観・最近の動向・ロボットへの実装 | 高橋 雄介 京都大学教育学研究科 准教授 |
2021年7月19日 | 深層予測学習: 予測誤差最小化のための実時間動作適応 | 尾形 哲也 早稲田大学理工学術院基幹理工学部 教授 |
2021年7月6日 | 繰り返し動作からの人体3次元形状復元および体と頭の向きからの視線推定 | 柴田 佳祐・野中 聡馬 京都大学情報学研究科 西野研究室 学生 |
2021年7月5日 | 感情の実験心理学 | 野村 理朗 京都大学大学院教育学研究科 教授 |
2021年6月28日 | 立ち上がり支援: 運動主体感と達成感を与える心配り | 中村 裕一 京都大学学術情報メディアセンター 教授 |
2021年6月14日 | 記憶の実験心理学 ーガーディアンロボットに実装すべき記憶機能の手がかりを求めてー | 齊藤 智 京都大学大学院教育学研究科 教授 |